top of page


2/12相模原市小学校教育研究会音楽研究部会講師
今日は午後から神奈川県相模原市の小学校音楽教育研究部合同講演会でICT活用に関するお話をさせて頂きました。冬の体育館で2時間にも及ぶ研修でしたが、100名近い相模原市の先生方が熱心に聴いてくださいました。(100名ともなると自前のiPadで授業体験ともいかず…アクティブラー...
2020年2月12日
閲覧数:259回


1/29足立区中学校教育研究一斉教科部会音楽部講師
今日は午後から東京都足立区中学校教育研究会・音楽部の研修会に講師としてお招き頂き、「感性を育む音楽の授業〜ICTの活用を通して〜」と題してお話しさせて頂きました。(写真が一部ぼやけていてすいません…) 中学校の先生方のみを対象とした研修会でお話しするのは初めての経験で緊張...
2020年1月29日
閲覧数:152回


1/25音楽教育推進協議会 後期音楽科特別講座講師
今日は東京都中央区の中央小学校で行われた、音楽教育推進協議会主催の「後期音楽科特別講座」の講師を仰せつかり、「わたしの授業〜ICTワクワク活用術〜」と題してお話をしてきました。 初めての講師であるにも関わらず、午前・午後の2回のそれぞれの講座に対し、定員にほぼ近い人数の皆...
2020年1月25日
閲覧数:242回


拙著『音楽科教育とICT』出版のお知らせ
この度、私と大東文化大の深見友紀子教授が共同で執筆した書籍「音楽科教育とICT」が、音楽之友社の音楽指導ブックシリーズの新たな一冊として発売されました。深見教授が音楽科教育におけるICT活用についての理論面を主に担当され、私が音楽科の授業で活用できるICT機器の種類や、授業...
2019年11月16日
閲覧数:357回


小さくても高音質で多機能なICレコーダー「PCM-A10」レビュー
授業やクラブ活動で子ども達の演奏を録音する時や、講演会や会議などの音声を録音するなど、あらゆる時に手軽に、そして高音質に録音、再生ができるICレコーダーはないかと探していました。今までは、高音質にこだわろうとすると、レコーダーやマイクが大型で使い勝手が悪かったり、逆に手軽さ...
2019年2月17日
閲覧数:1,757回


【アプリ紹介】リズムループアプリ「LOOPIMAL」(iOS)
<アプリ名> LOOPIMAL(ルーピマル) <対応OS>iOS(iPhone,iPad) <価格>¥480 <ダウンロードリンク> クリックするとダウンロードサイトに移動します。 https://itunes.apple.com/jp/app/loopimal-by-ya...
2019年2月1日
閲覧数:3,086回


5年鑑賞_タブレットを使った「箏」疑似体験授業
<授業コンセプト> 小学校には、通常1〜2面の箏しかない。箏の体験を児童にさせる場合、その1〜2面を30名以上の児童に使わせるか、あるいは、他校からその時だけ箏を借りてきて児童に振り分け、2〜3人に1面を用意するようになる。前者は児童の待ち時間が多く発生し、遊んだり騒いだり...
2019年2月1日
閲覧数:5,283回


埼玉県総合教育センター「楽しい音楽授業づくり」
1月25日(金)は、昨年度に引き続き、行田市の埼玉県総合教育センターで「音楽科におけるICTの効果的な活用」について、全県の小中学校、特別支援学校からお集まり頂いた先生方にお話しさせて頂きました。研修生の皆さんはとても熱心に話を聞いてくださり、音楽の授業でのICT活用への関...
2019年1月31日
閲覧数:159回


6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞③2,3時間目〜思いや意図を考え音楽を構成する〜
<主な学習活動> どの位置に各主題が配置されれば、究極のメロディーMを際立出せることができるか演奏順序を個人(2時間目)、グループ(3時間目)で考え、作曲者の意図にせまる。 <学習の流れ(2時間目)> ①前時に聴いた究極のメロディー「M」は、イギリスの作曲家、G.ホルストが...
2019年1月31日
閲覧数:13,472回


6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞②1時間目〜お気に入りの演奏探し〜
<主な学習活動> ①木星の中間部の色々なアレンジの演奏を聴き、自分の心に一番ひびく演奏を探す。 ②同じ演奏を選んだ者同士で、選んだ演奏の良さについて話し合い、学級で良さを共有する。 <学習の流れ> ①教師がテナーリコーダーで演奏。世界中の人々に愛され、演奏されている究極のメ...
2019年1月31日
閲覧数:4,554回


6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞①授業立案の経緯
従来、小中学校における鑑賞の授業は、「一斉に音楽を聴く」という授業スタイルを中心に行われてきました。今回の授業の立案に先立ち、一般的に行われている「一斉授業型」の鑑賞授業における課題点を考えてみることにしました。 ・時間的、場所的な制約から、音楽活動(音楽を聴く)をしながら...
2019年1月31日
閲覧数:3,217回


5年鑑賞_宮城道雄が描きたかった「春の海」とは?<準備中>
<授業コンセプト> (準備中) <主な学習活動> ①「春の海」を聴いて感じたことを交流し、聴き方の視点や感じ方を広げる。 ②「春の海」について詳しく知り、違う観点で聴く。 ③「箏」について知る。 ④タブレットのアプリと比較しながら「箏」に触れ、豊かな響きを味わいながら、演奏...
2019年1月28日
閲覧数:760回


【アプリ紹介】箏アプリ「iKotoHD」(iOS)
<アプリ名> iKotoHD(アイ・コト・エイチディー) <対応OS>iOS(iPad専用) <価格>¥1,200 <ダウンロードリンク> クリックするとダウンロードサイトに移動します。 https://itunes.apple.com/jp/app/ikoto-hd/id...
2019年1月27日
閲覧数:5,419回


学研「MUSIC BLOCKS」研究会に参加
1月6日(日)、学研が開発協力するフリーの音楽プログラミング学習ツール「Music Blocks 」の研究会に参加するため、五反田の学研本社に出かけてきました。MusicBlocksは、音楽の知識を活かしてプログラミングを学ぶには大変優れたツールであると感じました。同時に、...
2019年1月9日
閲覧数:38回


3年音づ_プログラミング的思考を生かしたリズムループづくり
教育芸術社の3年生の教科書の題材『手拍子でリズム』の学習活動を応用し、タブレット(iPad)アプリ「ルーピマル」を活用してより複雑な「リズムループ」づくりを協働的に行う活動を展開しました。詳しい学習活動の様子は、文科省・総務省・通産省が立ち上げた「未来の学びコンソーシアム」...
2019年1月1日
閲覧数:2,596回


音楽会のプログラム表示にパワーポイントを用いる
今まで音楽会を行うために、体育館で情報を提示するには、①「めくりプログラム」を使う ②模造紙にプログラムを大きく記載して側面や前面などに貼る ③観客に渡す紙のプログラムに頼る …というのがほとんどでした。これが、体育館の前面にスクリーンを設置することで、パソコンで作成したプ...
2018年10月7日
閲覧数:989回


体育館前壁面にスクリーンを貼って情報を提示する
音楽会などを体育館で行う場合、プログラムなどを来場者に案内するために今までは「模造紙に大きく書いて貼る」「めくりプログラムをつくる」というやり方が主流でした。これらには、手作りによる温かさがある、という良さをもつ反面、どんなに大きく作っても広い体育館では見にくい、また、教師...
2018年10月4日
閲覧数:1,572回


「舞台が人で一杯でも、ピアノから指揮が見えるよシステム」の構築
体育館のステージにひな壇などを組んで、学年演奏など大人数がステージに乗る場合、ステージ上に設置してあるピアノから、指揮者が見えづらいことがあると思います。指揮者の場所に「ポートボール台」などを置いて指揮の位置を高くしたり、指揮者とピアノ奏者の視線の間にいるステージ上の児童に...
2018年10月4日
閲覧数:1,130回


「どこでも音楽室」(家庭学習用QRコード演奏配信システム)の作り方
子どもたちがおうちで歌やリコーダーなどを練習する時、伴奏の音源があったほうがいいですよね。でも、全員にCDを配るのは大変だし…。そこで、学校で配布する楽譜にYouTubeへのリンクをはったQRコードをつけ、おうちのお父さん、お母さんがもっているであろう「スマートフォン」など...
2018年9月7日
閲覧数:1,772回


大型テレビに情報を集約する
児童の通常の視覚的刺激はできるだけ同じ場所に集中するよう配慮しました。毎回見るものなので、壁紙は音楽に関係する、落ち着いた色や模様のもの、季節感のあるものや心が和むものなどを選びました。テレビの短所は授業の目標など、常掲的な素材に適さないということですが、テレビを2台用いる...
2018年8月24日
閲覧数:1,626回
bottom of page