top of page


8/22拙著「カトカトーンガイドブック 小学校実践編」販売開始
私と所沢の松長誠先生が執筆を担当した「カトカトーンガイドブック実践編」が、8月21日より 教育芸術社Webストア で販売が開始されました。(PDFダウンロード販売です。カトカトーンの操作解説がメインの「導入編」については、無償でダウンロードができます。)...
8月21日


8/19「ステキだね!」混声三部合唱版完成‼
こなっしーが作詞、弓削田健介さんが作曲した「ステキだね!」の混声三部合唱版が出来上がりました。(ゆげちゃん、忙しい中アレンジありがとう〜!) 中学、高等学校の皆さん、大学や一般の合唱団の皆様もぜひ「ステキだね!プロジェクト」へのご参加をご検討ください‼ 楽譜、音源は...
8月19日


8/4「ステキだね!プロジェクト」がスタートします‼
私は、音楽におけるICTとは、ただ単に音楽活動をしやすくするためのツールなのではなく、「音楽の力で人と人とを繋ぐ」ためのツールでもあると思っています。 コロナ禍ではstayhomeの人々を繋ぎ、自然災害や戦禍に見舞われた地域では、悲しむ人々を励ますために、ICTを使った音楽...
8月4日


7/31弓削田健介さんと一緒に歌をつくりました‼(「ステキだね!」誕生秘話)
こなっしー&ゆげちゃんコラボ曲「ステキだね!」誕生 合唱作曲家・弓削田健介さんとの出会いから5年。とんでもないサプライズが起こりました。 何と、弓削田さんと私で「歌」をつくることになったのです。それも私が作った歌詞に、弓削田さんが音楽を付けてくださる、という…。歌の作詞なん...
8月1日


6/20旅する合唱作曲家・弓削田健介さん来校
今日は旅する合唱作曲家こと、弓削田健介さんが九州・佐賀から戸田の勤務校にお越しくださいました。弓削田さんは、キャンピングカーで旅をしながら小中学生が教室で歌う合唱曲をつくり、全国でスクールコンサートを行うという、とても希有な活動をされている方です。彼がつくり出す美しいメロデ...
6月20日


6/15 共著「小学校音楽ICT活用で実現する個別最適な学び・協働的な学び」出版
昨年度、国立音楽大学の瀧川淳先生よりお声がけを賜り、著作に関わった書籍が明日6月16日にいよいよ出版となります。 瀧川先生がICT活用のご本を出されるのは3度目で、その都度執筆に携わるご縁を頂いたのですが、今回はワークシートが付いた大型本で大変読みやすく、扱いやすいご本に仕...
6月15日


6/11「こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア」重版出来!
音楽専科&教務主任の二足の草鞋で中々に激しい日々が続いており、日々疲れ果てているのですが、そんな中ちょっぴり嬉しいお知らせが…。 発刊から5年以上が経っているのですが、また重版が決まったそうです。 既に3000人以上の方がお求めくださったとのこと、大変有り難く、嬉しい限りで...
6月15日


4/11 こなっしー、教務主任になる。
4/1に現任校で教務主任を拝命し、11日が過ぎました。 学校の景色ががらりと変わる、まさに怒濤の11日間でした。 20年以上、音楽の専科教員として勤めてきましたが、こういう仕事には全く縁が無かった自分がやらなければならない(やらざるを得ない)ほど、学校の「人手不足」は本当に...
4月11日


1/7日本音楽教育学会「音楽教育ジャーナル」特集寄稿
「明日の音楽室」をご覧の皆様、明けましておめでとうございます。 本年も明日の音楽の授業に役立つ素敵な情報を提供できるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 昨年暮れに発行された日本音楽教育学会の学会誌『音楽教育実践ジャーナル』第22号の特集「これからの教員養成...
1月7日


12/12「BOSE SoundLink Max」レビュー
久しぶりに授業お役立ちアイテム紹介です。 今回紹介するのは、BOSE(ボース)から最近発売されたポータブルスピーカー、「 BOSE SoundLink Max 」です。 BOSE製品との出合いは今から10年前、小さいからあまりにすごい重低音が出るのに驚いた「BOSE...
2024年12月12日


11/29埼玉県南部地区小中学校授業研究会
11/29(金)は戸田市よりご推薦を賜り、「埼玉県南部地区小・中学校等授業研究会」の授業者として5年生の研究授業をさせて頂きました。 この授業研究会は埼玉県南部の各市から先生方を招集し、いわゆる“ベテラン”の授業を見て学びましょう、というもので、オンライン参加を含めて50名...
2024年11月29日


11/17楽しい学校〜音楽に囲まれたウェルビーイングな一日を!
11/17(日)は長野市のホクト文化ホール(長野県県民会館)で行われた、信州大学と国立音楽大学が共同開催した「楽しい音楽の学校〜音楽に囲まれたウェルビーイングな一日を!」に参加してきました。当初はただ参加だけして客席で勉強するつもりでしたが、信州大学の齋藤忠彦先生にお声がけ...
2024年11月17日


11/9校内音楽会無事終了!
11/8(土)、11/9(日)の2日間の音楽会が終了しました。私にとってはミスや認識不足が重なり反省すべき点が多々あったのですが、子ども達、そして参観された先生方や保護者の方々は概ね満足されたようで安堵しています。異動1年目という難しい時期での音楽会でしたが、たくさんの方々...
2024年11月9日


10/20,21日本音楽教育学会第55回大会実践報告
10/20(土)10/21(日)は日本音楽教育学会第55回大会があり、2日間町田市の玉川大学まで通いました(遠かった〜) 今回は10/21日曜日に行われた学会常任理事会企画プロジェクト研究「GIGA スクールのこれまでとこれから」で実践報告させて頂きました。...
2024年10月21日


9/27福島県相馬地方小学校教育研究会音楽科研究協議会
9/27(金)は福島県相馬地方の先生方よりお招きを賜り、相馬市立八幡小学校で行われた「福島県相馬地方小学校教育研究会音楽科研究協議会」でお話しさせて頂きました。 こちらの小学校には、夏休み中の先生方の研修会には2度ほど伺っていたのですが、子供達の授業の様子を見るのは初めてで...
2024年9月27日


9/22愛媛大学デジタル教材開発プロフェッショナル養成講座
9/22(日)は愛媛県松山市の愛媛大学よりお招きを賜り、城北キャンパスの教育学部で行われた「デジタル教材開発プロフェッショナル養成講座」でお話しさせて頂きました。昨年度に引き続いてのお招きでしたが、専門が異なる多くの先生方や学生さん達を前に、音楽授業にICTを取り入れること...
2024年9月22日


8/20音楽教育推進協議会特別講座
8/20(火)は音楽教育推進協議会様よりお招きを賜り、荒川区立汐入小学校で行われた特別講座でお話しさせて頂きました。幾つかある研修講座の中から午前、午後合わせて90名もの方にお選び頂き、たくさんの方々を前についハッスルして(←死語?)また喋りすぎてしまいました…。...
2024年8月20日


8/18国立音楽大学サマーミュージックセミナ—
8/18(日)に訪れたのは立川市の「国立音楽大学」。こちらで行われた大学主催の「サマーミュージックセミナー」の音楽科教育講座でお話しさせて頂きました。 お盆明けの日曜日、また台風が過ぎ去ったばかりなのにも関わらず、60名近い方々が参加され、熱心に各講座を受講されていました。...
2024年8月18日


5/19カワウソの部屋 第3回「ご主人“スメハラ”で悩む」
皆さん、こんにちは。第1回、第2回の投稿から4年の時を経ても、逃げ出さず相変わらずこなっしーの秘書をしております、カワウソでございます。またお目にかかれて光栄に存じます。 日に日に顔のシワが増えているように感じるご主人様でございますが、ここ15年近く悩んでいることがあると申...
2024年5月19日


5/2もうお済みですか?「指導者用デジタル教科書登録方法」解説ページをアップしました
今年度新しくなった小学校の音楽教科書は、国内の教科書会社2社ともに指導者用の教科書セットを購入することで「指導者用デジタル教科書」が無償で使えるようになりました。この「指導者用デジタル教科書」は、大型テレビ等の画面に教科書の紙面を表示できるだけでなく、教材曲の音源や映像資料...
2024年5月2日
bottom of page