4月3日R4新年度スタート活用文書追加!皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 新年度の会議で活用できる文書を「教材室」の「音楽科文書テンプレート」に追加しました。新年度の会議での提案などにご活用頂ければ幸いです。 (資料の一部は音楽教育勉強会「音楽教育駆け込み寺」の代表アドバイザー、熱田庫康先生よりご提...
2021年9月10日9/10オススメWebアプリ紹介に「オンラインパーク」を追加教材室の「授業で使える!オススメWebアプリ紹介」のページに、Roland社が運営する「オンラインパーク」へのリンクを追加しました。 この「オンラインパーク」では、主に楽典系の音の出るクイズやゲームをオンライン上(ブラウザのみ)で楽しむことができます。...
2021年8月30日8/31【緊急】夏休み明け授業対策②おすすめWebアプリ紹介ページを追加「教材室」に「授業で使える!おすすめWebアプリ紹介」のページを追加しました。 「バーチャル楽器系」「音楽づくり系」「歌唱系」「便利ツール系」「その他_おもしろ系」の各カテゴリーごとに、授業で使えそうな様々なWebアプリをまとめてみました。...
2021年8月29日8/29【緊急】夏休み明け授業対策①「Typetube」緊急事態宣言下での夏休み明け。感染の拡大により対策がより強化された地域も多いかと思います。歌や吹奏楽器の使用に制限がある中、音楽の授業を前に進めるために何か良いサイトは無いかとネットを物色していたところ、「Typetube(タイプチューブ)」というサイトを見つけました。...
2021年8月23日8/23 1000人に語りかけた夏休みのオンライン研修、無事終了!今年度はGIGAスクール構想がスタートしたこともあり、ICTを活用した音楽の授業づくりへの関心が非常に高まっており、有り難いことにこの夏休みは全国各地より研修会講師の依頼を頂きました。 その回数は夏休み中だけで11回!、のべおよそ1000人の先生方の前でお話しをさせて頂きま...
2020年11月24日11/25練馬区小学校教育会音楽研究部全体研修会講師今日は東京・練馬区立中村西小学校で行われた「練馬区小学校教育会音楽研究部全体研修会」にて講師を仰せつかり、主に音楽科授業におけるICTの活用についてお話しさせて頂きました。コロナの感染が拡大する折、研修会自体が開催されるかどうか心配でしたが、練馬区の先生方のご尽力により無事...
2020年11月9日11/10岐阜県高等学校教育研究会研究協議会(音楽)講師今日は岐阜県の高等学校の音楽の先生方の研修会に講師としてお伺いし、音楽科におけるICT機器の活用についてお話しさせて頂きました。お伺いした…とはいってもこのご時世、オンラインでの研修会で、浦和オフィスの書斎に閉じこもって一人でブツブツ90分喋りまくっていました。(恐らくこの...
2020年10月29日10/29文科省「小学校音楽科の指導におけるICTの活用」動画公開文部科学省がYoutubeで「音楽、美術、工芸、書道の指導におけるICTの活用」の説明動画を公開し、各教科調査官が丁寧に解説してくださっています。冒頭の「小学校音楽科の指導におけるICTの活用」では、勤務校での授業実践2つを事例として紹介して頂きました。
2020年9月27日9/27(株)ローランド・オンラインセミナー実践発表9/27日曜日16:00より、Roland(ローランド)株式会社主催のオンラインセミナー「AVミキサーで学校が変わる!」で、ゲストスピーカーとして学校での活用事例を紹介させて頂きました。 Rolandというと「楽器メーカー」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、業務...
2020年9月13日9/13教科等ごとのICT活用参考資料(文部科学省)文部科学省が「教科等ごとのICTを効果的に活用した指導に関する参考資料」を公表しています。 小学校音楽科の参考資料に、私が行った「音楽づくり」と「鑑賞」の授業実践をちょっぴり掲載して頂きました!! <文部科学省> https://www.mext.go.jp/a_menu/...
2020年9月4日9/4ヤマハSES「うた授業」先行配信開始ヤマハSES(Smart Education System)さんが、第一線で活躍する先生方を監修に迎え、「うた授業」なる面白いデジタル教材の発売を始めようとしています。学ぶ子ども達にとってはとても楽しいものですが、教師にとっても、教材を授業でどのように料理したら良いか、コン...
2020年8月22日8/22 音楽之友社オンラインセミナー「オンライン授業入門」講師今日8/22(土)は東京・神楽坂の音楽之友社に赴き、教育音楽初の「オンラインセミナー(ウェビナー)」の講師としてお話しさせて頂きました。 演題は「オンライン授業入門」。収録場所の会議室では、私一人だけでパソコンに向かってぼそぼそ喋っていましたが、オンラインの向こうには160...
2020年8月21日【オンライン対策①】パワーポイントだけで授業動画を作る方法オンライン授業を進めるやり方は様々ですが、zoomやmeetといったWeb会議システムを用いた双方向でリアルタイムに授業をする環境がまだ十分整っていない場合、まずは、学校が学習動画や教材を作ってネット上に配信し、それを児童が家庭からいつでも閲覧できるようにする、いわゆる「オ...
2020年8月18日『教育音楽小学版』9月号…オンライン授業座談会特集掲載本日8/18発売の音楽之友社『教育音楽小学版』9月号では、休校期間中に全国各地で先駆的に音楽のオンライン授業を進められた先生方と座談会を行った様子が特集として掲載されています。それぞれの先生方が自分の学校でできる最大の努力や工夫をされながら、オンラインで子ども達と音楽でつな...
2020年8月9日歌唱器楽の楽しい代替案…ウインズスコア「Hit The Beat」シリーズ歌わなくても、楽器を使わなくても、音楽を楽しむことができる!…そんな活動を探している方、学級や学校全体で音楽を楽しめる「ボディパーカッション」のこんな取り組みはいかがでしょうか? ウインズスコア「Hit The Beat(ヒット・ザ・ビート)」シリーズ...
2020年6月19日6/19「授業動画用パワポテンプレート(雛形)」を教材室に追加オンライン用の授業動画づくりに活用できるパワーポイント用のテンプレート(雛形)を、教材室の「授業用テンプレート」のページに追加し、ダウンロードできるようにしました。 パワーポイントには「スライドショーの記録」という機能があり、ナレーションや教師の自撮り映像等を加えることで、...
2020年5月10日5/10都道府県作成授業動画、文科省学び応援サイト(音楽)【都道府県作成授業動画リンク集】 各都道府県が児童・生徒向けに動画を作成し、公開しているものをまとめてみました。音楽のオンライン授業を考える上での参考になると思います。(47都道府県すべてのページを探したのですが、都道府県で対応は本当にまちまちです…。) 埼玉県...
2020年4月22日4/22教育芸術社HPがアップデート!5月までの授業対応、オンライン授業で使用できる教材例を掲載教育芸術社HPのコロナ臨時休業の対応についての特設ページがアップデートされ、4月から5月までの休業または活動内容制限への対応についての資料が掲載されています。また同ページには、休業期間中にオンライン授業で使用することができる教材について記された資料も出されました。オンライン...
2020年4月20日4/20拙作オンライン音楽授業動画の見本をUPしました休校の長期化が懸念される中、子ども達の教育の機会を担保するため、各市町村、学校で「オンライン授業」を提供する取り組みが進められてきています。私の勤務校でも、来週から配信を始めるのですが、それに向けて音楽の授業の制作を進めて参りました。...
2020年4月18日4/18教育音楽小学版「授業で使えるパワポスライド」連載中!新年度より「教育音楽小学版」で「ダウンロードして使える!授業で使えるパワポスライド」の連載記事を担当しています。昨日発売された5月号では、パワポで使える「歌詞」スライドのテンプレート(もと)がダウンロードできます。オンライン授業の映像に歌詞を表示させるためにもってこいのファ...