top of page
授業で役立つ!オススメ動画紹介(楽曲鑑賞編)
順次追加していきます。オススメの動画が他にありましたら、ぜひご紹介ください!!

鑑4_水上の音楽よりアラホーンパイプ
イギリスBBCのProms2012より。作曲者ヘンデルの時代に使われていた古楽器で演奏しています。

鑑4_水上の音楽よりアラホーンパイプ
こちらも同じく古楽器を使用していますが、使われる古楽器の種類が異なり、ティンパニが加わっています。

鑑4_津軽じょんがら節(吉田兄弟)
津軽三味線の兄弟デュオ「吉田兄弟」による演奏です。超絶技巧が見物です。

鑑5_アイネクライネナハトムジーク
弦楽五重奏版です。本場ヨーロッパの雰囲気が味わえ、各楽器の音色や役割を学ぶのに適しています。

鑑5_アイネクライネナハトムジーク(音図形)
各楽器の声部の動きや重なり方、呼びかけとこたえなど、楽曲の構造を知るのに最適です。

鑑5_剣の舞(オーケストラ1)
サイモン・ラトル指揮、ベルリンフィルハーモニーの演奏です。

鑑5_剣の舞(オーケストラ2)
小澤征爾指揮、ベルリンフィルハーモニーの演奏です。

鑑5_剣の舞(バレエ1)
ハチャトゥリアン作曲、バレエ「ガイーヌ」の最終幕での戦いの踊りの様子です。ロシア・マリンスキー劇場

鑑5_剣の舞(バレエ2)
ハチャトゥリアン作曲、バレエ「ガイーヌ」の最終幕での戦いの踊りの様子です。(別アレンジ)

鑑5_威風堂々第1番(本場イギリス版)
イギリスBBCプロムナードコンサート2012より。イギリス人がどれだけ威風堂々を愛しているかを紹介するのに最適です。

鑑5_祝典序曲(MelodicaMen)
MelodicaMenによる「祝典序曲」の演奏です。この人たち、やること半端ないです…。

鑑5_祝典序曲(オケ・バンダ付き)
大阪教育大学の演奏。原曲通り、バンダ(客席からの演奏)が付いています。

鑑5_祝典序曲(オケ版)
「祝典序曲」の管弦楽演奏です。カメラワークが各セクション毎になっていて、旋律の移り変わりが分かりやすいです。

鑑6_ハンガリー舞曲第5番(2人の指揮者)
2人の指揮者(師匠と弟子?)が、曲の解釈を巡ってもめながら面白おかしく指揮をします。(指揮者による曲解釈の違い説明に最適)

鑑6_ハンガリー舞曲第5番/チャップリン「独裁者」
チャップリンの映画「独裁者」に出てくる、ハンガリー舞曲第5番を使った有名なワンシーンです。
bottom of page