top of page


音楽ファイルを統一して「音楽大事典」に
音楽の授業では、楽譜やワークシートを入れるための「クリアファイル」を使うことがあると思います。買いそろえるタイミングは様々ですが、できれば、年に1回新しいファイルを揃え、一杯になるぐらい充実させたいものです。年ごとに買い換える場合におすすめなのが、ファイル表紙の「色」を毎年...
2019年1月12日
閲覧数:2,482回


学研「MUSIC BLOCKS」研究会に参加
1月6日(日)、学研が開発協力するフリーの音楽プログラミング学習ツール「Music Blocks 」の研究会に参加するため、五反田の学研本社に出かけてきました。MusicBlocksは、音楽の知識を活かしてプログラミングを学ぶには大変優れたツールであると感じました。同時に、...
2019年1月9日
閲覧数:38回


リンク集に「MUSIC BLOCKS」を追加しました。
リンク集(教科研究会・個人・その他)に「MUSICBLOCKS」のWebアプリを追加しました。 「MUSIC BLOCKS」は、元MITメディアラボ室長のWALTER BENDER氏らによって開発された、音楽の知識を生かしてプログラミングを学ぶためのツールです。音楽をプログ...
2019年1月9日
閲覧数:348回


音楽バックにすべての持ち物を入れておく
音楽室に持ってくる持ち物は、鍵盤ハーモニカ以外はすべて「音楽バック」に入れておく習慣をつけると、持ち物を忘れる心配が減り、安心して授業に臨むことができます。また、この音楽バックは、長期休業日以外は教室のどこかで保管しておき、授業の時だけもってくるようにします。リコーダーや、...
2019年1月9日
閲覧数:1,397回


3年音づ_プログラミング的思考を生かしたリズムループづくり
教育芸術社の3年生の教科書の題材『手拍子でリズム』の学習活動を応用し、タブレット(iPad)アプリ「ルーピマル」を活用してより複雑な「リズムループ」づくりを協働的に行う活動を展開しました。詳しい学習活動の様子は、文科省・総務省・通産省が立ち上げた「未来の学びコンソーシアム」...
2019年1月1日
閲覧数:2,592回


吹奏楽部が「埼玉県小学校管楽器演奏会」に出演
12月25日、26日の2日間にわたって行われた、「埼玉県小学校管楽器演奏発表会」に吹奏楽部が出演しました。子ども達の演奏は、1年を通しての大舞台にふさわしく、集中した会心の演奏だったと思います。また今回の演奏発表会は、いつもと違う会場(埼玉会館)ということで、事務局としては...
2018年12月26日
閲覧数:44回
リンク集に「ジジの音楽教育情報」を追加しました。
リンク集(教科研究会・個人・その他)に「ジジの音楽教育情報」のHPを追加しました。ジジさんは2004年にこのHPを開設し、全国の音楽教育に関する情報を発信し続けていらっしゃいます。これからのイベント情報や今までのイベントのレポートなど、とても情報が豊富です。ぜひお訪ねくださ...
2018年12月11日
閲覧数:125回


音楽会の「楽器担当」を気持ちよく決める
音楽会の時に最も神経を使うのが、合奏の楽器をどの子どもに担当させるか、ということだと思います。(これが面倒で音楽会が憂鬱な方もいるのでは?)これは、どんな決め方をしたとしても、誰かが残念な思いをするわけで、それが原因で起こる余計なトラブルはできるだけ避けたい、と思っている方...
2018年12月9日
閲覧数:10,164回


東日本小学校管楽器教育研究会静岡大会に参加
今日は、静岡市立葵小学校で行われた、「第34回東日本小学校管楽器教育研究会静岡大会」に、埼玉県の代表として参加してきました。短い滞在時間ではありましたが、色々な意味で、静岡を満喫できた一日となりました。静岡の小学校では、以前盛んだった金管バンド等の活動は、様々な理由から衰退...
2018年12月6日
閲覧数:247回


朝霞班音楽主任会の皆様による授業視察
今日は、朝霞市、志木市、和光市の音楽の先生方約30名が、音楽科でのICT機器を活用した授業の視察にお越しくださいました。授業後の研修会では、なぜ今音楽科授業でICTの活用が求められているのかや、ICTを活用して音楽の授業をより楽しくするためのノウハウについてお話しし、皆熱心...
2018年12月5日
閲覧数:36回


花まる学習会の皆様が授業をご覧くださいました
今日は、花まる学習会の新井様、西郡様、花まるメソッド音の森代表の笹森様、そして健康ジャーナル社の小林様が授業見学にいらっしゃいました。iPadのアプリ「ルーピマル」を使った、プログラミング的思考を活かしたリズムループづくりの授業(昨年度実践したもののリベンジ!)を行いました。
2018年12月4日
閲覧数:16回


音楽科におけるICT活用のあり方の意見交換会
今日は、学校の先生、企業の担当者、大学の研究者、学生さんなど、各方面の方々が一同に会して、音楽科教育におけるICT活用についての意見交換会が大東文化大学で行われ、参加してきました。参会者が口を揃えたのは、音楽科のICT 活用が他教科に比べて大幅に遅れている事への危機感と、な...
2018年12月1日
閲覧数:12回


ITmedia鳥越様、教育ITライター神谷様来校
今日はテクノロジー系ニュースサイト「ITmedia」のTech Target編集部副編集長の鳥越武史様と教育ITライターの神谷加代様が来校され、音楽科授業におけるICT機器活用の現状についてお話しさせて頂きました。音楽科の授業の中では、どのようなICT機器やアプリの活用が有...
2018年11月28日
閲覧数:57回


音楽教育季刊誌「ヴァン」にICT座談会が掲載されました。
教育芸術社の音楽教育季刊誌「ヴァン」38号(9月発行)において、島根大学の藤井先生や所沢の松長先生、つくばの菊池先生と、「小学校音楽科におけるICT教育の現状と期待」と題して行った座談会の様子が特集記事で掲載されています。まだまだ険しい道程ですが、音楽が小学校の教科としてい...
2018年10月7日
閲覧数:48回
「授業・行事実践事例&アイデア」のセクションを新設しました。
「教育実践紹介」カテゴリーの中に「授業・行事実践事例&アイデア」のセクションを新設し、学年別、領域別、音楽行事別、学校施設別、に分類し、記事を配置しました。なお、このセクションは他の4つのセクション「音楽科のICT機器活用」「音楽科のアクティブ・ラーニング」「音楽科のユニバ...
2018年10月7日
閲覧数:352回


音楽会のプログラム表示にパワーポイントを用いる
今まで音楽会を行うために、体育館で情報を提示するには、①「めくりプログラム」を使う ②模造紙にプログラムを大きく記載して側面や前面などに貼る ③観客に渡す紙のプログラムに頼る …というのがほとんどでした。これが、体育館の前面にスクリーンを設置することで、パソコンで作成したプ...
2018年10月7日
閲覧数:986回
「授業・行事実践アイデア(音楽行事別)」に音楽会の実践事例を追加しました。
「授業・行事実践アイデア(音楽行事別)」に、音楽会の実践事例を4つ追加しました。
2018年10月4日
閲覧数:251回


体育館前壁面にスクリーンを貼って情報を提示する
音楽会などを体育館で行う場合、プログラムなどを来場者に案内するために今までは「模造紙に大きく書いて貼る」「めくりプログラムをつくる」というやり方が主流でした。これらには、手作りによる温かさがある、という良さをもつ反面、どんなに大きく作っても広い体育館では見にくい、また、教師...
2018年10月4日
閲覧数:1,568回


体育館を暗くして音楽会の雰囲気を生み出す
音楽会を体育館で実施する場合、暗幕を閉めて暗くすることで、本物の音楽会の雰囲気を作り出すことができます。暗くすることで日常生活から遮断され、ステージ上の演奏の世界に集中することができるのです。 この場合問題となるのが、ステージ上の明かりをどう確保するかです。体育館のステージ...
2018年10月4日
閲覧数:743回


「舞台が人で一杯でも、ピアノから指揮が見えるよシステム」の構築
体育館のステージにひな壇などを組んで、学年演奏など大人数がステージに乗る場合、ステージ上に設置してあるピアノから、指揮者が見えづらいことがあると思います。指揮者の場所に「ポートボール台」などを置いて指揮の位置を高くしたり、指揮者とピアノ奏者の視線の間にいるステージ上の児童に...
2018年10月4日
閲覧数:1,125回
bottom of page