top of page
2024年12月12日
12/12「BOSE SoundLink Max」レビュー
久しぶりに授業お役立ちアイテム紹介です。 今回紹介するのは、BOSE(ボース)から最近発売されたポータブルスピーカー、「 BOSE SoundLink Max 」です。 BOSE製品との出合いは今から10年前、小さいからあまりにすごい重低音が出るのに驚いた「BOSE...
閲覧数:110回
2023年9月10日
9/10共著本『音楽×アプリ×授業アイデア100』発売
国立音楽大学の瀧川淳先生が編纂された『音楽×アプリ×授業アイデア100』が明治図書出版より発売されました。全国各地で実践を進められている学校の先生方、そして大学等で研究を進められている先生方の英知を結集した、2023年最新版のICT活用実践本です。...
閲覧数:765回
2023年3月18日
拙著新刊『こなっしーの音楽授業アクション50』予約開始!
拙著新刊『こなっしーの音楽授業アクション50』の表紙が出来上がり、明治図書のHPやAmazonでの予約販売が始まりました。予定販売開始日は4月7日だそうで、ぎりぎり新学期に間に合うか、という感じのようです。ご興味のある方はぜひご予約頂ければと存じます。...
閲覧数:258回
2022年11月5日
11/2共著本「音楽の授業でタブレットをどう使う?」発売!
このほど私が執筆に携わった新しい書籍が音楽之友社から発売となりました。その名も「音楽の授業でタブレットをどう使う?」です。私自身は約10年ほど前から授業でのタブレット端末の活用について個人的に研究を進めてきましたが、GIGAスクール構想の実現によって、いよいよその実践研究の...
閲覧数:682回
2022年2月7日
2/7オススメ動画紹介に「あっこ先生のリズム教室&フラワービート」を追加しました
教材室の「授業で役立つ!オススメ動画紹介」のページに、打楽器奏者・山本晶子先生の「あっこ先生のリズム教室」と、山本先生が主宰する打楽器アンサンブル「フラワービート」のチャンネル紹介を追加しました。どちらのチャンネルも、ボディパーカッションや小物打楽器のみを使って楽しく音楽活...
閲覧数:1,377回
2021年4月18日
4/18新校舎音楽室、グランドオープン!
工事開始から待つこと3年、ようやく勤務校の新校舎が完成し、新年度から運用が始まりました。3月下旬からのメチャクチャしんどかった引っ越し作業、そして新しい音楽室のチューニングを経て、いよいよ先週から授業を開始することとなりました。今回は新しい校舎、そして音楽室の様子をご紹介し...
閲覧数:1,258回
2020年9月13日
9/13教科等ごとのICT活用参考資料(文部科学省)
文部科学省が「教科等ごとのICTを効果的に活用した指導に関する参考資料」を公表しています。 小学校音楽科の参考資料に、私が行った「音楽づくり」と「鑑賞」の授業実践をちょっぴり掲載して頂きました!! <文部科学省> https://www.mext.go.jp/a_menu/...
閲覧数:775回
2020年8月21日
【オンライン対策①】パワーポイントだけで授業動画を作る方法
オンライン授業を進めるやり方は様々ですが、zoomやmeetといったWeb会議システムを用いた双方向でリアルタイムに授業をする環境がまだ十分整っていない場合、まずは、学校が学習動画や教材を作ってネット上に配信し、それを児童が家庭からいつでも閲覧できるようにする、いわゆる「オ...
閲覧数:12,015回
2020年8月9日
歌唱器楽の楽しい代替案…ウインズスコア「Hit The Beat」シリーズ
歌わなくても、楽器を使わなくても、音楽を楽しむことができる!…そんな活動を探している方、学級や学校全体で音楽を楽しめる「ボディパーカッション」のこんな取り組みはいかがでしょうか? ウインズスコア「Hit The Beat(ヒット・ザ・ビート)」シリーズ...
閲覧数:3,654回
2019年11月16日
拙著『音楽科教育とICT』出版のお知らせ
この度、私と大東文化大の深見友紀子教授が共同で執筆した書籍「音楽科教育とICT」が、音楽之友社の音楽指導ブックシリーズの新たな一冊として発売されました。深見教授が音楽科教育におけるICT活用についての理論面を主に担当され、私が音楽科の授業で活用できるICT機器の種類や、授業...
閲覧数:357回
2018年8月24日
大型テレビに情報を集約する
児童の通常の視覚的刺激はできるだけ同じ場所に集中するよう配慮しました。毎回見るものなので、壁紙は音楽に関係する、落ち着いた色や模様のもの、季節感のあるものや心が和むものなどを選びました。テレビの短所は授業の目標など、常掲的な素材に適さないということですが、テレビを2台用いる...
閲覧数:1,576回
2018年1月27日
音楽室にタブレットを導入する④〜使う準備(設備編2)〜
音楽室に専用のタブレットがやってきました。前回のタブレットを安全、快適に児童が使うための周辺設備の工夫に続き、今回は「音をグループごとに聴き分けるための工夫」についてお話しします。 グループごとの鑑賞活動を劇的に変えたもの...
閲覧数:320回
2017年10月21日
音楽室にタブレットを導入する③〜使う準備(設備編1)〜
音楽室に専属のタブレット端末がやってきました。前回の使用のための準備(本体編)に続き、今回からはタブレットを安全、快適に児童が使うために考えた周辺設備の工夫についてお話しします。 タブレットを使うグループ活動がしやすい座席配置とは??...
閲覧数:284回
2017年9月29日
音楽室にタブレットを導入する②〜使う準備(本体編)〜
音楽室に専属のタブレット端末がやってきました。今回は、タブレットを効果的かつ安全に運用するために考えた工夫についてお話しします。これから徐々に普及してくるであろうタブレットの音楽室での扱い方について、参考にしていただければ幸いです。(購入した物品は、できるだけ低予算で、音楽...
閲覧数:154回
2017年9月6日
音楽室にタブレットを導入する①〜研究立案から端末導入まで〜
音楽の授業専用のタブレット端末が欲しい 気がつけば、音楽の授業におけるICT機器の効果的な活用方法について、各方面で論じることが多くなってきました。タブレットの授業での活用方法を紹介するにあたり、「教師」がタブレットを持ち、授業で活用することの有用性はだいぶ検証が進み、また...
閲覧数:360回
bottom of page