top of page

2021年1月31日
1/31「授業で役立つ!オススメ動画紹介」ページを追加しました!
この度、教材室カテゴリー内に「授業に役立つ!オススメ動画紹介」のページを追加しました。Youtubeは今や文部科学省等の政府機関までもが活用するソーシャルメディアです。公開されている動画の中には教材性の高い動画も多く存在し、良識ある活用によって音楽の授業でも様々な場面で教育...
閲覧数:2,563回


2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞③2,3時間目〜思いや意図を考え音楽を構成する〜
<主な学習活動> どの位置に各主題が配置されれば、究極のメロディーMを際立出せることができるか演奏順序を個人(2時間目)、グループ(3時間目)で考え、作曲者の意図にせまる。 <学習の流れ(2時間目)> ①前時に聴いた究極のメロディー「M」は、イギリスの作曲家、G.ホルストが...
閲覧数:13,340回


2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞②1時間目〜お気に入りの演奏探し〜
<主な学習活動> ①木星の中間部の色々なアレンジの演奏を聴き、自分の心に一番ひびく演奏を探す。 ②同じ演奏を選んだ者同士で、選んだ演奏の良さについて話し合い、学級で良さを共有する。 <学習の流れ> ①教師がテナーリコーダーで演奏。世界中の人々に愛され、演奏されている究極のメ...
閲覧数:4,485回


2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞①授業立案の経緯
従来、小中学校における鑑賞の授業は、「一斉に音楽を聴く」という授業スタイルを中心に行われてきました。今回の授業の立案に先立ち、一般的に行われている「一斉授業型」の鑑賞授業における課題点を考えてみることにしました。 ・時間的、場所的な制約から、音楽活動(音楽を聴く)をしながら...
閲覧数:3,178回


2018年8月12日
鑑賞活動を劇的に変える「イヤホンスプリッター」
今まで、鑑賞活動というと、音楽室のステレオアンプを使い、クラス全員が同じ音楽を同時に聴く、「一斉授業」の形式が中心でした。カセットやCDデッキを使って、鑑賞のグループ活動をする授業もできないことはないのですが、機材の扱いが面倒だったり、教室内で音が混ざり合って聴き取りにくか...
閲覧数:3,015回
bottom of page