top of page
1月7日
1/7日本音楽教育学会「音楽教育ジャーナル」特集寄稿
「明日の音楽室」をご覧の皆様、明けましておめでとうございます。 本年も明日の音楽の授業に役立つ素敵な情報を提供できるよう努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。 昨年暮れに発行された日本音楽教育学会の学会誌『音楽教育実践ジャーナル』第22号の特集「これからの教員養成...
閲覧数:34回
2024年5月2日
5/2もうお済みですか?「指導者用デジタル教科書登録方法」解説ページをアップしました
今年度新しくなった小学校の音楽教科書は、国内の教科書会社2社ともに指導者用の教科書セットを購入することで「指導者用デジタル教科書」が無償で使えるようになりました。この「指導者用デジタル教科書」は、大型テレビ等の画面に教科書の紙面を表示できるだけでなく、教材曲の音源や映像資料...
閲覧数:1,103回
2024年2月3日
2/2AI授業研究発表(戸田市音楽教育研究部授業研究会)
2/2(金)、文部科学省教科調査官の志民一成先生、AI作曲アプリ「CREEVO」の開発者である京都大学白眉センターの中村栄太先生をお招きし、本校で戸田市音楽教育研究部会の授業研究会を行いました。 私は授業者として、昨年7月に行ったAI作曲アプリCREEVOを用いて行った研究...
閲覧数:519回
2023年9月24日
9/24オススメWebアプリ紹介にリンクを追加しました
教材室の「授業で役立つ!おすすめWebアプリ紹介」に以下のリンクを追加しました。 <おすすめWebアプリ(バーチャル楽器系)> ・「Kotoratch(コトラッチ)」 <おすすめWebアプリ(音楽づくり系)> ・「カトカトーン」(教育芸術社)...
閲覧数:2,780回
2023年9月10日
9/10共著本『音楽×アプリ×授業アイデア100』発売
国立音楽大学の瀧川淳先生が編纂された『音楽×アプリ×授業アイデア100』が明治図書出版より発売されました。全国各地で実践を進められている学校の先生方、そして大学等で研究を進められている先生方の英知を結集した、2023年最新版のICT活用実践本です。...
閲覧数:769回
2022年12月28日
12/28東邦音楽大学教職科目集中講義講師
学校が冬休みに入った26日月曜日より3日間、東邦音楽大学で「音楽における情報機器の活用」の講義を担当させて頂きました。教育現場における課題が山積する中、未来の学校教育を担おうと志す学生さん達は本当に貴重な存在です。情報機器の活用方法は勿論のこと、これからの教師に必要なスキル...
閲覧数:456回
2022年9月10日
9/10オススメWebアプリを2つ追加しました
教材室の「授業に役立つ!オススメWebアプリ紹介」に「Online PIano 2」と「効果音ポン出し」のサイトを追加しました。 「Online Piano 2」 これはかなり優秀なバーチャル鍵盤アプリで、一番のオススメポイントは約50種類の音色の中から選んで、鍵盤で演奏で...
閲覧数:1,469回
2022年2月7日
2/7オススメ動画紹介に「あっこ先生のリズム教室&フラワービート」を追加しました
教材室の「授業で役立つ!オススメ動画紹介」のページに、打楽器奏者・山本晶子先生の「あっこ先生のリズム教室」と、山本先生が主宰する打楽器アンサンブル「フラワービート」のチャンネル紹介を追加しました。どちらのチャンネルも、ボディパーカッションや小物打楽器のみを使って楽しく音楽活...
閲覧数:1,378回
2021年11月29日
11/28埼玉新聞に監修CD「音楽まなびの森」紹介記事が掲載
11/28(日)の埼玉新聞一面に監修したキングレコードのCD「音楽まなびの森」についての取り組みを掲載して頂きました。学校現場は平常に戻りつつありますが、まだまだ油断できない状況が続きそうです。そんな中でも子ども達に少しでも音楽の愉しさを味わってもらおうとキングレコードさん...
閲覧数:395回
2021年9月20日
9/20オススメWebアプリ紹介に「VocalRemover(ボーカルリムーバー)」を追加
教材室の「授業で使える!オススメWebアプリ紹介」のページに、Melnik Dmitry氏が運営する「VocalRemover(ボーカルリムーバー)」へのリンクを追加しました。 この「VocalRemover」では、歌入りの音源ファイルをWeb上で「歌声」と「伴奏」に分け、...
閲覧数:2,383回
2021年9月10日
9/10オススメWebアプリ紹介に「オンラインパーク」を追加
教材室の「授業で使える!オススメWebアプリ紹介」のページに、Roland社が運営する「オンラインパーク」へのリンクを追加しました。 この「オンラインパーク」では、主に楽典系の音の出るクイズやゲームをオンライン上(ブラウザのみ)で楽しむことができます。...
閲覧数:1,958回
2020年10月29日
10/29文科省「小学校音楽科の指導におけるICTの活用」動画公開
文部科学省がYoutubeで「音楽、美術、工芸、書道の指導におけるICTの活用」の説明動画を公開し、各教科調査官が丁寧に解説してくださっています。冒頭の「小学校音楽科の指導におけるICTの活用」では、勤務校での授業実践2つを事例として紹介して頂きました。
閲覧数:739回
2020年9月13日
9/13教科等ごとのICT活用参考資料(文部科学省)
文部科学省が「教科等ごとのICTを効果的に活用した指導に関する参考資料」を公表しています。 小学校音楽科の参考資料に、私が行った「音楽づくり」と「鑑賞」の授業実践をちょっぴり掲載して頂きました!! <文部科学省> https://www.mext.go.jp/a_menu/...
閲覧数:775回
2020年9月4日
9/4ヤマハSES「うた授業」先行配信開始
ヤマハSES(Smart Education System)さんが、第一線で活躍する先生方を監修に迎え、「うた授業」なる面白いデジタル教材の発売を始めようとしています。学ぶ子ども達にとってはとても楽しいものですが、教師にとっても、教材を授業でどのように料理したら良いか、コン...
閲覧数:1,958回
2020年8月22日
8/22 音楽之友社オンラインセミナー「オンライン授業入門」講師
今日8/22(土)は東京・神楽坂の音楽之友社に赴き、教育音楽初の「オンラインセミナー(ウェビナー)」の講師としてお話しさせて頂きました。 演題は「オンライン授業入門」。収録場所の会議室では、私一人だけでパソコンに向かってぼそぼそ喋っていましたが、オンラインの向こうには160...
閲覧数:597回
2020年8月9日
歌唱器楽の楽しい代替案…ウインズスコア「Hit The Beat」シリーズ
歌わなくても、楽器を使わなくても、音楽を楽しむことができる!…そんな活動を探している方、学級や学校全体で音楽を楽しめる「ボディパーカッション」のこんな取り組みはいかがでしょうか? ウインズスコア「Hit The Beat(ヒット・ザ・ビート)」シリーズ...
閲覧数:3,655回
2020年6月19日
6/19「授業動画用パワポテンプレート(雛形)」を教材室に追加
オンライン用の授業動画づくりに活用できるパワーポイント用のテンプレート(雛形)を、教材室の「授業用テンプレート」のページに追加し、ダウンロードできるようにしました。 パワーポイントには「スライドショーの記録」という機能があり、ナレーションや教師の自撮り映像等を加えることで、...
閲覧数:2,581回
2019年11月16日
拙著『音楽科教育とICT』出版のお知らせ
この度、私と大東文化大の深見友紀子教授が共同で執筆した書籍「音楽科教育とICT」が、音楽之友社の音楽指導ブックシリーズの新たな一冊として発売されました。深見教授が音楽科教育におけるICT活用についての理論面を主に担当され、私が音楽科の授業で活用できるICT機器の種類や、授業...
閲覧数:357回
2018年9月7日
「どこでも音楽室」(家庭学習用QRコード演奏配信システム)の作り方
子どもたちがおうちで歌やリコーダーなどを練習する時、伴奏の音源があったほうがいいですよね。でも、全員にCDを配るのは大変だし…。そこで、学校で配布する楽譜にYouTubeへのリンクをはったQRコードをつけ、おうちのお父さん、お母さんがもっているであろう「スマートフォン」など...
閲覧数:1,737回
2018年8月24日
大型テレビに情報を集約する
児童の通常の視覚的刺激はできるだけ同じ場所に集中するよう配慮しました。毎回見るものなので、壁紙は音楽に関係する、落ち着いた色や模様のもの、季節感のあるものや心が和むものなどを選びました。テレビの短所は授業の目標など、常掲的な素材に適さないということですが、テレビを2台用いる...
閲覧数:1,577回
bottom of page