明日の音楽室

​音楽の授業の“これから”を見つめていこう…

WELCOME TO KONASSYI'S MUSICAL EDUCATION LAB!!

  • Home

  • 新着記事

  • 教育実践紹介

    • 授業・行事実践事例&アイデア
    • 音楽科のICT機器活用
    • コロナ禍での音楽科教育
    • 音楽科授業のユニバーサルデザイン化
    • 音楽科でのプログラミング教育
  • 教材室

    • 音楽科文書テンプレート
    • 授業用文書テンプレート
    • クラブ用文書テンプレート
    • 授業お役立ち機器アイテムレビュー
    • 授業で役立つ!オススメ動画紹介
    • 授業で使える!オススメWebアプリ紹介
  • 主宰者紹介

    • 主宰者プロフィール
    • 研究・著作・取材
    • 講演・発表等
    • 作曲・編曲作品紹介
    • 日々のこなっしー
    • 秘書「カワウソ」の部屋
    • 旧ブログ「音故知新」へ
    • 小梨貴弘のFacebookへ
  • リンク集

    • リンク集ー法人・団体
    • リンク集ー教科研究会・個人・その他
    • Withコロナ関連リンク集①
    • Withコロナ関連リンク集②
  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    6/7ナツメ社『なぞ解きストーリードリル小学音楽』監修
    • 6月7日

    6/7ナツメ社『なぞ解きストーリードリル小学音楽』監修

    6/9(木)、ナツメ社より、私と陰山英男先生が監修した『なぞ解きストーリードリル・小学音楽』が発売となります。 この本は主に小学生を対象とし、音楽の知識を身に付けながら文章読解力を高めていこうという、何とも欲張りなライトノベル風の学習ドリルです。私は主に音楽の知識にあたる内...
    閲覧数:112回
    5年鑑賞_タブレットを使った「箏」疑似体験授業
    • 2019年2月1日

    5年鑑賞_タブレットを使った「箏」疑似体験授業

    <授業コンセプト> 小学校には、通常1〜2面の箏しかない。箏の体験を児童にさせる場合、その1〜2面を30名以上の児童に使わせるか、あるいは、他校からその時だけ箏を借りてきて児童に振り分け、2〜3人に1面を用意するようになる。前者は児童の待ち時間が多く発生し、遊んだり騒いだり...
    閲覧数:2,667回
    5年鑑賞_宮城道雄が描きたかった「春の海」とは?<準備中>
    • 2019年1月28日

    5年鑑賞_宮城道雄が描きたかった「春の海」とは?<準備中>

    <授業コンセプト> (準備中) <主な学習活動> ①「春の海」を聴いて感じたことを交流し、聴き方の視点や感じ方を広げる。 ②「春の海」について詳しく知り、違う観点で聴く。 ③「箏」について知る。 ④タブレットのアプリと比較しながら「箏」に触れ、豊かな響きを味わいながら、演奏...
    閲覧数:394回

    © 2022  TAKAHIRO KONASHI★