明日の音楽室

​音楽の授業の“これから”を見つめていこう…

WELCOME TO KONASSYI'S MUSICAL EDUCATION LAB!!

  • Home

  • 新着記事

  • 教育実践紹介

    • 授業・行事実践事例&アイデア
    • 音楽科のICT機器活用
    • コロナ禍での音楽科教育
    • 音楽科授業のユニバーサルデザイン化
    • 音楽科でのプログラミング教育
  • 教材室

    • 音楽科文書テンプレート
    • 授業用文書テンプレート
    • クラブ用文書テンプレート
    • 授業お役立ち機器アイテムレビュー
    • 授業で役立つ!オススメ動画紹介
    • 授業で使える!オススメWebアプリ紹介
  • 主宰者紹介

    • 主宰者プロフィール
    • 研究・著作・取材
    • 講演・発表等
    • 作曲・編曲作品紹介
    • 日々のこなっしー
    • 秘書「カワウソ」の部屋
    • 旧ブログ「音故知新」へ
    • 小梨貴弘のFacebookへ
  • リンク集

    • リンク集ー法人・団体
    • リンク集ー教科研究会・個人・その他
    • Withコロナ関連リンク集①
    • Withコロナ関連リンク集②
  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    楽器の置き場や保管表示を明確にする
    • 2019年1月24日

    楽器の置き場や保管表示を明確にする

    音楽室や音楽準備室では、どこに何があるのか、またどんな役割をするのか等を明確にしておいた方が、児童が安心してそれらを取り扱うことができます。また、楽器を大切に扱ったり、使ったものをきちんと元に戻す習慣がつき、教室内で楽器やマレットなどが散乱するのを防ぐことができます。...
    閲覧数:1,027回
    音楽ファイルを統一して「音楽大事典」に
    • 2019年1月12日

    音楽ファイルを統一して「音楽大事典」に

    音楽の授業では、楽譜やワークシートを入れるための「クリアファイル」を使うことがあると思います。買いそろえるタイミングは様々ですが、できれば、年に1回新しいファイルを揃え、一杯になるぐらい充実させたいものです。年ごとに買い換える場合におすすめなのが、ファイル表紙の「色」を毎年...
    閲覧数:1,160回
    音楽バックにすべての持ち物を入れておく
    • 2019年1月9日

    音楽バックにすべての持ち物を入れておく

    音楽室に持ってくる持ち物は、鍵盤ハーモニカ以外はすべて「音楽バック」に入れておく習慣をつけると、持ち物を忘れる心配が減り、安心して授業に臨むことができます。また、この音楽バックは、長期休業日以外は教室のどこかで保管しておき、授業の時だけもってくるようにします。リコーダーや、...
    閲覧数:654回
    音楽室前面の黒板にカーテンを設置する
    • 2018年8月28日

    音楽室前面の黒板にカーテンを設置する

    音楽室の前面の黒板の前にカーテンを設置することで、授業内容、とりわけ鑑賞活動における集中力をさらに高めることができます。特に演奏家や友達の生の演奏を聴く際には、視線に入る余計な情報はできるだけ排除したいもの…人による生の演奏の良さを最大限に味わうために、このような演出上の工...
    閲覧数:790回
    大型テレビに情報を集約する
    • 2018年8月24日

    大型テレビに情報を集約する

    児童の通常の視覚的刺激はできるだけ同じ場所に集中するよう配慮しました。毎回見るものなので、壁紙は音楽に関係する、落ち着いた色や模様のもの、季節感のあるものや心が和むものなどを選びました。テレビの短所は授業の目標など、常掲的な素材に適さないということですが、テレビを2台用いる...
    閲覧数:1,086回
    音楽室前面をすっきりして集中力を上げる☆
    • 2018年8月23日

    音楽室前面をすっきりして集中力を上げる☆

    音楽室の前面は、なるべく掲示物などを減らし、視覚刺激を少なくすることで、授業への集中力を高めることができます。 必要な情報は、大型テレビに集約して提示します。黒板は必要なものを必要なときだけ貼るようにすることで、その「モノ」に対する意識を高めることができます。(黒板はいつも...
    閲覧数:679回
    楽器にカバーをする〜楽器たちを労ろうとする心〜
    • 2016年1月5日

    楽器にカバーをする〜楽器たちを労ろうとする心〜

    音楽室に置いてある楽器は、そのまま野ざらしで保管しておくと、日があたったりして楽器に影響を与えるだけでなく、必ず子供達の目につくものです。いたずらっ子は特に楽器には触って音を出したくなるもの。それを防ぐ究極かつ一番簡単な防止法は「カバーをして楽器の打面を見えなくすること」で...
    閲覧数:477回

    © 2022  TAKAHIRO KONASHI