top of page
2024年4月16日
4/17新しい勤務先の音楽室ご紹介
授業が始まり一週間が経ち、すべての受け持ちクラスの授業開きが終わりました。これからいよいよ本格的な授業づくりに取り組んでいきます。新しい学校で疲れることも多いのですが、「学校の未来を創る」様々なアクションを楽しみながら、そして、新しい教え子たちとの出会いにワクワクドキドキし...
閲覧数:1,082回
2023年10月14日
10/14日本音楽教育学会弘前大会口頭発表
10/14土曜日に、青森県の弘前大学で行われた「日本音楽教育学会弘前大会」に参加し、「小学校音楽科におけるAI作曲ツールを用いた学習モデルの構築」と題して、本年度の研究の口頭発表をして参りました。学会では初めての単独発表でしたが、何とかやり終えることができました。...
閲覧数:306回
2023年9月24日
9/24オススメWebアプリ紹介にリンクを追加しました
教材室の「授業で役立つ!おすすめWebアプリ紹介」に以下のリンクを追加しました。 <おすすめWebアプリ(バーチャル楽器系)> ・「Kotoratch(コトラッチ)」 <おすすめWebアプリ(音楽づくり系)> ・「カトカトーン」(教育芸術社)...
閲覧数:2,775回
2023年3月28日
3/28教材室に「新年度ルーティンチェックリスト」を追加しました!
「教材室」の「音楽科文書テンプレート」の中に『新年度音楽担当教師用ルーティンチェックリスト』のWordファイルを追加しました。 新年度久しぶりに異動される、あるいは初めて教師になられる方にとっては、年度当初に何をしておくべきか戸惑いも多いかと思います。作成したチェックリスト...
閲覧数:679回
2023年2月22日
2/23新書『こなっしーの音楽授業アクション50』4月出版!
この度、私の3冊目の単著となる「こなっしーの音楽授業アクション50」が明治図書出版より発売されることとなりました。 本書は新学習指導要領の実施やGIGAスクール構想の開始、そしてコロナによるパンデミックを経て初めての著書となりますが、ここ数年の異常事態…学校音楽教育にとって...
閲覧数:240回
2022年4月21日
混沌とする今だからこそ伝えたい「音楽の力」
ロシアがウクライナで軍事作戦を開始して2ヶ月が経とうとしています。マスコミは連日のようにウクライナ国内の様子を映像で伝えていますが、それらは子どもたちの目に触れさせたくないような凄惨なものばかりで、子どもたちがこれらの映像からどれだけ心的影響を受けているのか、心配でなりませ...
閲覧数:1,013回
2021年8月30日
8/31【緊急】夏休み明け授業対策②おすすめWebアプリ紹介ページを追加
「教材室」に「授業で使える!おすすめWebアプリ紹介」のページを追加しました。 「バーチャル楽器系」「音楽づくり系」「歌唱系」「便利ツール系」「その他_おもしろ系」の各カテゴリーごとに、授業で使えそうな様々なWebアプリをまとめてみました。...
閲覧数:2,579回
2021年7月13日
7/3 1年生「かたつむり」「きらきらぼし」実践紹介掲載
前回ご案内した、キングレコード株式会社の小学校授業教材音源集CD『音楽まなびの森』がいよいよ7/14に発売されるのに合わせ、1年生の授業や行事でこれらの音源を実際にどのように活用するか、実践事例を掲載いたしました。コロナの影響により、まだまだ活動に制限がある地域も多いかと思...
閲覧数:723回
2021年7月13日
7/3 1年器楽_「きらきらぼし」を素敵に演出〜いろんな☆を見つけたよ〜
1 フレーズを感じながら、きれいな声で歌おう 「きれいな星空を見渡すように、なめらかに歌いましょう!」 授業の導入は、教科書の挿絵等をたよりに、夜空に瞬く美しい星々の様子を思いうかべ、フレーズ感を大切にしながら、きれいな声で歌うようにしましょう。後に鍵盤ハーモニカ等の旋律楽...
閲覧数:8,109回
2021年7月13日
7/3 1年歌唱_〔共通事項〕と出合う「かたつむり」の実践
低学年の子どもたちは、〔共通事項〕の示す内容の存在やその変化にうすうす気が付いていたり、自然と表現したりしていながらも、それらを言葉として表すすべをまだ十分に身に付けていません。さまざまな曲を歌や楽器で表現したり、鑑賞したりする中で、まずは〔共通事項〕が示す内容の存在に気付...
閲覧数:4,457回
2021年4月18日
4/18新校舎音楽室、グランドオープン!
工事開始から待つこと3年、ようやく勤務校の新校舎が完成し、新年度から運用が始まりました。3月下旬からのメチャクチャしんどかった引っ越し作業、そして新しい音楽室のチューニングを経て、いよいよ先週から授業を開始することとなりました。今回は新しい校舎、そして音楽室の様子をご紹介し...
閲覧数:1,258回
2020年10月29日
10/29文科省「小学校音楽科の指導におけるICTの活用」動画公開
文部科学省がYoutubeで「音楽、美術、工芸、書道の指導におけるICTの活用」の説明動画を公開し、各教科調査官が丁寧に解説してくださっています。冒頭の「小学校音楽科の指導におけるICTの活用」では、勤務校での授業実践2つを事例として紹介して頂きました。
閲覧数:739回
2020年9月29日
9/29拙著『こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア』間もなく発売!
私の3冊目の著書『こなっしーの音楽授業をステキにする100のアイデア』の見本が届きました。初めて本になったものを手にしましたが、写真や資料をふんだんに使って説明しているのでとても見やすい本に仕上がっています。 <明治図書>...
閲覧数:383回
2020年8月21日
【オンライン対策①】パワーポイントだけで授業動画を作る方法
オンライン授業を進めるやり方は様々ですが、zoomやmeetといったWeb会議システムを用いた双方向でリアルタイムに授業をする環境がまだ十分整っていない場合、まずは、学校が学習動画や教材を作ってネット上に配信し、それを児童が家庭からいつでも閲覧できるようにする、いわゆる「オ...
閲覧数:12,015回
2020年8月9日
歌唱器楽の楽しい代替案…ウインズスコア「Hit The Beat」シリーズ
歌わなくても、楽器を使わなくても、音楽を楽しむことができる!…そんな活動を探している方、学級や学校全体で音楽を楽しめる「ボディパーカッション」のこんな取り組みはいかがでしょうか? ウインズスコア「Hit The Beat(ヒット・ザ・ビート)」シリーズ...
閲覧数:3,654回
2019年3月19日
教育音楽小学版4月号「常時活動」実践事例掲載
今月発売の音楽之友社『教育音楽小学版』の4月号に、「常時活動」に関する実践事例を掲載して頂きました。授業中のどこかに、いつも同じようなメニューを取り入れて、継続的に行うことで学習効果を高めるのが常時活動。多くの実践家の皆さんからすれば私のやっていることなど大したことない、と...
閲覧数:356回
2019年2月1日
5年鑑賞_タブレットを使った「箏」疑似体験授業
<授業コンセプト> 小学校には、通常1〜2面の箏しかない。箏の体験を児童にさせる場合、その1〜2面を30名以上の児童に使わせるか、あるいは、他校からその時だけ箏を借りてきて児童に振り分け、2〜3人に1面を用意するようになる。前者は児童の待ち時間が多く発生し、遊んだり騒いだり...
閲覧数:4,919回
2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞③2,3時間目〜思いや意図を考え音楽を構成する〜
<主な学習活動> どの位置に各主題が配置されれば、究極のメロディーMを際立出せることができるか演奏順序を個人(2時間目)、グループ(3時間目)で考え、作曲者の意図にせまる。 <学習の流れ(2時間目)> ①前時に聴いた究極のメロディー「M」は、イギリスの作曲家、G.ホルストが...
閲覧数:13,288回
2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞②1時間目〜お気に入りの演奏探し〜
<主な学習活動> ①木星の中間部の色々なアレンジの演奏を聴き、自分の心に一番ひびく演奏を探す。 ②同じ演奏を選んだ者同士で、選んだ演奏の良さについて話し合い、学級で良さを共有する。 <学習の流れ> ①教師がテナーリコーダーで演奏。世界中の人々に愛され、演奏されている究極のメ...
閲覧数:4,458回
2019年1月31日
6年鑑賞_タブレットを使った「木星」の鑑賞①授業立案の経緯
従来、小中学校における鑑賞の授業は、「一斉に音楽を聴く」という授業スタイルを中心に行われてきました。今回の授業の立案に先立ち、一般的に行われている「一斉授業型」の鑑賞授業における課題点を考えてみることにしました。 ・時間的、場所的な制約から、音楽活動(音楽を聴く)をしながら...
閲覧数:3,159回
bottom of page